こんにちは!はすみんです!
6月某日、山形県舟形町の長沢集学校には新卒9期生とおかえり集学校プロジェクトメンバーの姿がありました!
(※長沢集学校についてはこちらの記事の中盤くらいをご覧ください。)
もちろん目的なくふらりと遊びに来たわけではありません。
この時期といえば……
そう、田植えです!
昨年は全社員で食育を目的に田植えに訪れましたが、当時まだ入社していなかった新卒9期生のメンバーにも是非経験してもらいたい!と、新人研修を兼ねて1泊2日でやって来たのです(*゚▽゚*)
ちなみに今回は他社の新人の方も2名参加してくださいました!
まず校内の見学からスタートです。
初めて長沢集学校を目の前にし、「この学校風景懐かしい~!」と楽しそうな声が挙がる場面も!
さていよいよ田植え…と言いたいところですが、その前にお昼ご飯です!
みんな午後の作業に向けてモリモリ食べていきます!
優しい美味しさが体全体に染み渡ります…(*´▽`*)
午後はさっそく田植えに取り組んでいきます♪
この日田植えを教えてくださったのは矢野雄彦さん。
以前このブログでもご紹介した、無農薬にこだわったお米作りをされている方です。
矢野さん「ヒエという雑草がたくさん生えるとお米が採れなくなります。そうすると虫も飛んできます。この虫が稲の実を食べると、黒い斑点のあるお米ができてしまうことがあり、稲が病気にかかってしまうこともあります。これを防ぐために農薬を撒いて防除するんです。」
そう言いながら、段ボールから次々に何種類もの殺虫剤や除草剤を取り出していく矢野さん。
こうしてたくさんの農薬が並ぶとなんとも物々しい…(;´Д`)
矢野さん「一般的に農薬を使って作られるお米は、目安としてこのくらいの農薬を使用しています。無農薬となると、手間がかかる分、やはり価格は高くなります。でも、この土地に暮らしているのは人間だけじゃないんです。昔は、電柱が赤く見えるほどの赤とんぼがいたし、紙ふぶきが舞ったような数の蝶々がいました。でも、もう今はいなくなってしまった。人間の生活のために多くの生物が犠牲になってきているということを、あなた方に伝えたいんです。」
リングローの事業内容の部分も交えながら、無農薬米に対するアツい想いをわかりやすくお話してくださり、聞いていたメンバーもうんうん、とじっくり意味を咀嚼している様子でした。
待ちに待った田植えは、人生で初めての経験となるメンバーも多く、悪戦苦闘しながらの挑戦となりました!
泥に足を取られながら、地元の方々の指導の元、丁寧に確実に植えていきます。
今回は収穫までの苦労のほんの片鱗でしかありませんが、お米を作る大変さを身を持って知った一同でした…(((( ;゚д゚)))
その後は地元の方々を招いたバーベキュー大会が行われました!
北海道の元漁師である社長が仕入れた大ぶりのホタテをはじめ、お肉や野菜など様々なメニューが並びます♪
どんどん人が集まり、最終的に50人近くの方々にお集まりいただきました!
お忙しい中皆さんありがとうございます!!
新卒9期生も初めは緊張した面持ちでしたが、すぐに打ち解け、地元の方々と楽しい時間を過ごすことができました~(*'-'*)
2日目になり、新卒9期生はというと……
なぜかエプロン姿でキッチンに立つ面々…!
実は、新卒9期生には前々からとある課題が与えられていたのです。
それはいつも長沢集学校の運営に関わってくださる地元の方々に、感謝の気持ちを込めて健康的な食事をふるまうこと!
この日のために幾度となく様々なメニューを考案し、作っては失敗し、社長やおかえり集学校プロジェクトのメンバーにダメ出しをされながら準備をしてきました。
そしてたどり着いたのがまぜ寿司、肉じゃが風煮込み、甘夏ゼリーの3種類です!
順調に準備を進め、いよいよ地元の方々に食べてもらう緊張のときが…
「うん、美味しいよ!」という声が聞こえてくると、みんなほっと胸を撫で下ろしていました!
日頃の感謝の気持ちもきっと伝わったと思います(*´ -`)
こうして2日間の新人研修は無事に全てのプログラムを終了しました!
みんなそれぞれ頑張ってくれましたが、その中でも特に輝いていたのが、企画の段階からリーダーとして活躍した佐藤鴻地くん。
周囲への気遣いができる佐藤くんが場を盛り上げ、最後までメンバーを引っ張ってくれました!
お疲れ様でした♪
そして、いつもあたたかく優しく接してくださり、いろいろとご指導いただいている地元の皆さま、今回も本当にありがとうございました!!
新卒9期生もきっとこの2日間で多くの刺激を受けたことでしょう。
この経験を、業務の中ではもちろん、今後の人生の中でも活かしていってほしいなと思います!